2025.07.28

【着物の種類と用途を徹底解説】振袖・訪問着・留袖の見分け方とチェックポイント

実家の片づけで、思いがけずたくさんの着物が見つかって戸惑った経験はありませんか?母や祖母が大切にしていた着物には、振袖・訪問着・留袖など様々な種類があり、それぞれに用途や格が存在します。とはいえ、着物に詳しくない方にとっては、見分け方や価値の違いが分かりづらく、処分していいのか迷うものです。
本記事では、「着物 種類 一覧」のキーワードで検索された方に向けて、主要な着物の種類と特徴、見分け方、そして査定の際に役立つ情報までを丁寧に解説します。初めての方でもわかりやすく理解できるよう、写真や例を交えてご紹介していきます。

着物の種類を知ることが大切な理由

着物には格がある?目的に合った種類選びとは

着物は一見すると似たような見た目でも、「格(格式)」によって明確な違いがあります。たとえば、結婚式や公式な式典などに着用する「礼装」には振袖や留袖があり、友人との食事やお稽古ごとには訪問着や色無地がふさわしいとされています。TPOに応じた着物を選ばないと、場合によっては失礼にあたってしまうこともあるため、まずは「どの場面にどの種類の着物が適しているのか」を知ることが重要です。

また、着物の格は、紋の有無や柄の配置、素材などでも左右されます。たとえば同じ「色無地」でも、一つ紋が入っていれば準礼装として使用でき、紋がなければ略装や普段着になります。格を理解することで、その着物が持つ“社会的な意味”を正しく把握できるようになります。

種類を把握することで「処分すべきか残すべきか」の判断材料に

実家の整理や遺品の片付けで大量の着物が見つかった場合、種類の違いを知らないと「全部一括で処分」してしまいがちです。しかし、振袖や黒留袖のような格式の高い着物や、作家物の訪問着などは、状態が良ければ数万円〜数十万円の価値があることもあります。

逆に、量販店で販売されていた普段着用の小紋や、虫食い・変色のある着物は値がつかないこともあります。その判断基準となるのが「着物の種類と用途」を知っているかどうかです。

種類を把握することで、「これは娘に譲ってもいいかも」「これは買取査定に出してみよう」「これは処分してもよいかもしれない」と、自信を持って判断ができるようになります。情報を知らずに後悔しないためにも、まずは基本的な着物の種類について学んでおくことが大切です。

主要な着物の種類一覧と用途

着物にはさまざまな種類があり、それぞれに用途や格(フォーマル度合い)が異なります。このセクションでは、振袖・訪問着・留袖などの代表的な種類を中心に、それぞれの特徴や着用シーンをわかりやすく解説していきます。

振袖|未婚女性の第一礼装としての位置づけ

振袖(ふりそで)は、袖が長く華やかなデザインが特徴の着物で、未婚女性の第一礼装とされています。袖の長さには種類があり、大振袖(おおふりそで)・中振袖(ちゅうふりそで)・小振袖(こふりそで)に分類されますが、いずれも格式が高く、特に成人式や結婚式の参列などにふさわしいとされています。

振袖は、全体に華やかな柄が入っているものが多く、地色も明るめのものが好まれます。帯や小物も華やかにコーディネートされ、立体的な変わり結びの帯が特徴的です。未婚女性の象徴とされる振袖は、着る機会が限られているため、保管しておくか、売却するかを悩む方も多いでしょう。

ただし、状態が良く、正絹(しょうけん)素材であれば、買取査定でも比較的高値がつきやすい種類の一つです。

訪問着|フォーマルな場にふさわしい準礼装

訪問着(ほうもんぎ)は、既婚・未婚を問わず着用できる準礼装の着物で、フォーマルな場に広く対応できる汎用性の高い着物です。特徴としては、肩から袖、胸、裾にかけて柄が続く「絵羽模様(えばもよう)」が施されていることが多く、見た目の華やかさと格調高さを両立しています。

着用シーンとしては、結婚式のゲスト、入学式・卒業式、茶会、パーティーなどが挙げられます。着物の中でも着る機会が多いため、1枚あると便利な存在です。

また、作家物や手描き友禅など、技術的に高度な訪問着は美術的価値も高く、買取でも高評価される傾向にあります。

留袖|既婚女性が着る格式高い着物(黒留袖・色留袖の違い)

留袖(とめそで)は、既婚女性が正装として着用する最も格式の高い着物です。特に「黒留袖(くろとめそで)」は、主に結婚式で新郎新婦の母親や親族が着ることが多く、上半身が黒一色で裾にのみ模様があるのが特徴です。背や袖に家紋が入っていることが多く、五つ紋入りが第一礼装とされます。

一方、「色留袖(いろとめそで)」は、地色が黒以外の色で、やはり裾にだけ模様がある点が特徴です。未婚・既婚問わず着用できますが、紋の数で格式が変わり、三つ紋や一つ紋ならややカジュアルな場面でも着ることが可能です。

留袖は、その格式の高さゆえに着用の機会は少ないものの、家紋付きで正絹のものであれば、高価な査定になるケースもあります。価値判断の際は、家紋の数や素材、模様の状態をよく確認することが大切です。

色無地|紋の有無で礼装にも普段着にもなる万能着物

色無地(いろむじ)は、文字通り無地染めの着物で、模様がないシンプルなデザインが特徴です。地紋(じもん)と呼ばれる織り模様があることもありますが、基本的には一色で染められており、その控えめな美しさが魅力です。

色無地の魅力は、紋の有無や数によって格が変わるという点にあります。たとえば、一つ紋が入った色無地であれば略礼装として茶席や入学式などに着用でき、紋がないものは普段着や気軽なお出かけ着として活用できます。季節ごとに違う色を揃えることで、用途が広がるため、長く愛用されることが多い種類です。

また、着こなしによっては格式ある場にも対応できるため、親から子へ、または未婚・既婚を問わず受け継がれやすい着物でもあります。状態がよく、上質な正絹素材であれば、買取の際にも一定の評価が期待できます。無地とはいえ、色味や染めの技法にこだわった品も多く、見た目以上に価値のある着物です。

小紋・紬|普段使いに適したカジュアル着物

小紋(こもん)と紬(つむぎ)は、日常の外出や趣味の場で着用されるカジュアルな着物です。どちらも「略装」または「普段着」のカテゴリに位置づけられますが、それぞれに異なる個性があります。

小紋は、全体に細かい模様が繰り返される染めの着物で、柄の種類は無限にあり、季節感や趣味に合わせた選び方が可能です。お稽古事や観劇、友人とのランチなど、「ちょっとおしゃれをしたい」場面に重宝されます。

一方、紬は糸を先に染めてから織る「先染め織物」で、質感が素朴で温かみがあります。代表的なものに大島紬や結城紬などがあり、産地によって風合いや価値が異なります。一般的に、紬はフォーマルな場には向きませんが、作家物や古い手織りのものは、骨董的価値があり査定で高く評価されることもあります。

これらの着物は、「母が普段に着ていた着物」として残されるケースが多いため、見た目だけで判断せず、証紙の有無や織りの特徴を確認することが重要です。

喪服・略喪服|葬儀・法要に着る正式な装い

喪服(もふく)は、葬儀や法要などの弔事に着用する、最もフォーマルな黒い着物です。特に第一礼装としての黒喪服は、家紋が五つ入っており、黒無地で染められているのが特徴です。着用時には白い半襟と帯を合わせ、悲しみの場にふさわしい装いとなります。

略喪服は、色を抑えた色無地や地味な小紋などを用いることもあり、三回忌以降の法要や親族以外の葬儀の参列時に着用されることがあります。最近では洋装での参列が主流になってきたこともあり、喪服の着物を着る機会は減少傾向にあります。

そのため、保管されていた喪服の着物をどう扱うべきか悩む方も多いですが、正絹のものや家紋入りのものは、今でも礼装として需要があり、査定対象になる場合もあります。色味や紋の種類、帯や小物がセットになっているかなども確認ポイントです。

着物の見分け方とチェックポイント

着物の種類を正しく見分けるには、柄や縫製、紋の有無など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。このセクションでは、初心者でも判断しやすいチェック項目を具体的にご紹介します。

柄の配置や縫い目から読み解く種類の違い

着物を見分ける際、まず注目したいのが「柄の配置(模様の入り方)」です。たとえば、振袖や訪問着には、模様が肩から裾にかけて連続して入っている「絵羽模様(えばもよう)」が多く見られます。これは仕立てる前の反物の段階で模様がつながるように染められているため、縫い目をまたいで模様が続いているのが特徴です。

一方で、小紋や色無地は柄が全体に均等に配置されていたり、そもそも模様がなかったりするため、絵羽模様とは明確に異なります。裾だけに模様がある留袖も、見分ける手がかりになります。

さらに、着物の「比翼仕立て(ひよくじたて)」や裏地の色なども種類判別の参考になります。比翼仕立てがある黒留袖は第一礼装、裏地が白であれば喪服、淡い色なら訪問着や色無地の可能性があります。

証紙・落款・紋の有無で価値や格を判断する

着物の種類とあわせて、「価値」や「格」を判断するには、いくつかのチェックポイントがあります。まず重要なのが、証紙(しょうし)の有無。これは反物や仕立ての段階で付属していたもので、産地や織元、技法を証明するものです。大島紬や結城紬、牛首紬などの高級品には必ずといっていいほど証紙が付きます。

また、着物の内側に落款(らっかん)と呼ばれる印がある場合は、作家物や特注品であることが多く、美術的価値が加味されます。さらに、着物の背中や袖に家紋(かもん)が入っていれば、それは礼装用の着物です。紋の数(1つ・3つ・5つ)によっても格が変わります。

これらのポイントを押さえることで、見た目では判断しにくい価値や用途を把握しやすくなります。処分を考える前に、ぜひこれらを確認してみてください。

写真で比較|振袖・訪問着・留袖の見た目の違い

着物の種類を感覚的に理解するためには、視覚的な違いを比較するのが効果的です。たとえば、振袖は明らかに袖丈が長く(約100〜110cm)、華やかな柄が全体に入っており、ひと目で若々しさと格式が伝わります。帯結びも立体的で、成人式や華やかな式典を連想させる装いです。

訪問着は、肩から裾にかけて柄がつながっているため、背中や脇の縫い目に注目すると、絵羽模様の有無がわかります。加えて、明るい地色や上品な柄が多く、帯も格調高いものが使用される傾向にあります。

留袖は、袖丈が短めで、裾にだけ模様があり、黒留袖であれば一見して格式が高いことが伝わります。家紋が背中に入っていれば、第一礼装であることが確認できます。

このように、いくつかの特徴を押さえておけば、見た目だけでもかなりの判別が可能です。実際に手持ちの着物を広げて確認しながら読み進めると、理解が深まるでしょう。

着物の種類が価値に影響する理由

着物の価値を知るうえで、その「種類」は極めて重要な判断基準となります。たとえば、同じ正絹であっても振袖と小紋では査定額に大きな差が出ることがあります。ここでは、着物の種類ごとにどのように価値が判断されるのかを解説します。

振袖や留袖は査定で高く評価されやすい

振袖や留袖といった「フォーマル着物」は、一般的に市場でのニーズが高く、査定でも高く評価されやすい傾向にあります。

振袖は、成人式や結婚式のお呼ばれなど、限られたシーンでしか着用されませんが、その豪華さと格式から買取市場では安定した人気があります。特に、未婚女性が着用する長い袖の振袖は、若い世代でも「母や祖母から譲ってもらいたい」というニーズがあり、中古市場でも需要があります。

一方、留袖(黒留袖・色留袖)は既婚女性の第一礼装であり、格式高い場面での装いとして重宝されます。加賀友禅や京友禅といった伝統技法が施された留袖は、作家物としての価値も加わり、保存状態が良ければ数万円以上の査定額がつくことも珍しくありません。

このように、用途が限られていても「格式の高い種類」は一定の需要があり、価値が安定しています。

状態や保管状況も種類ごとの価値に差を生む

同じ種類の着物であっても、状態や保管環境によって査定額は大きく変わります。特にフォーマルな着物(振袖や留袖など)は、「汚れの有無」「カビ・シミの発生」「裾や袖口の擦れ」などが厳しく見られます。たとえ高価な着物であっても、目立つ汚れがある場合は減額、あるいは買取不可になることもあります。

また、種類によって評価のポイントも異なります。たとえば小紋や紬は、日常着としての需要が低いため、「未使用品」「有名産地や作家もの」でない限り、高額査定は期待しにくい傾向があります。その一方で、帯とのコーディネート性や色柄の流行などが評価に影響するケースもあります。

つまり、着物の種類によって「重視される評価基準」も異なるのです。状態が良く、格式のある着物ほど、買取市場では高評価を得やすくなります。

まとめ|着物の種類を知れば「手放す・残す」が判断しやすくなる

実家の整理や遺品の片付けで大量の着物が出てきたとき、すべてを一括で処分するのはもったいないこともあります。なぜなら、種類によって着物の価値は大きく異なるからです。

振袖や留袖といったフォーマル着物は、今後の世代に受け継いだり、高値で売却したりすることも可能です。一方で、日常着としての小紋やウールの着物は、価値が付きにくいものも多いため、状態を見ながら「残すか・手放すか」を判断するのが賢明です。

まずは種類を知り、それぞれの特徴と価値を把握すること。そうすることで、思い出の詰まった着物を無駄にせず、納得のいく整理ができるようになります。



« »

この記事をシェアする

あなたにおすすめの記事

人気記事